Chronology
私たちフォルム・タウリのトライブメンバーは、
1994年から始まる日本とトルコの文化交流・活動を基礎とし、
新しい視点、多様性、創造性を大切にし、新しい世代に多種多様な才能とスキルをもたらすよう、
H.I.(ヒューマンインテリジェンス・人類の知能)を加速するためにコミュニティ形成と支援の活動を続けています。
…
2021年
- 「美波町の活性化」国際ビジネスケースチャレンジコンテスト(コネチカット大学)
- ブルグルレシピコンテスト(NADIAレシピサイト協力)
- ドゥルブルグル社コーポレートサイト & SNS
2020年
2019年
- 第三回コミコン・イスタンブールを開催
- 第九回日土展を開催・UNIQ ISTANBUL
- 第三回イスタンブール芸文祭を開催
- 髪を切りたいユーザと美容師を地図でマッチング「c0nnpass」
2018年
- 第二回コミコン・イスタンブールを開催
- 第二回イスタンブール芸文祭を開催
- 第八回日土展を開催・ジャッデボスタン文化センター
- ヴァレリアン展を開催。(協力)アンスティチュ・フランセイスタンブール
- 「書家紫舟によるパフォーマンス」・(協力)日本大使館
2017年
- 第一回コミコン・イスタンブールを開催
- 「小林豊子供の絵本原画展」をイスタンブールにて開催
- 「漫画クロノロジー展」を開催。(協力)京都国際漫画ミュージアム
- 「Manga is Art!展」を開催。(協力)月刊誌コミックビーム
- 「スーパーヒーローズ展」を開催。(協力)アンスティチュ・フランセイスタンブール
- 第一回イスタンブール芸文祭を開催
- 第七回日土展を開催・ジャッデボスタン文化センター
- 日本文化を紹介するトルコ語のニュースサイト「infojaponya」立ち上げ
- 第六回日土展を開催・ArtTurkey JAPAN(町田市立国際版画美術館)
2016年
- 東京を中心に全国で利用できるシェアサイクリングサービス「HELLO CYCLING」
- 第五回日土展を開催・ArtTurkey JAPAN(町田市立国際版画美術館)
- 世界三大料理の一つであるトルコ料理の秘密を紹介する日本語のサイト「gurumetoruko」立ち上げ
2015年
- Istanbul Japanese Art Center (芸文館)創立
- 第26回JAWS(Japan Anthropology Workshop)世界会議・世界日本人類学会主催(協力)Toshiba International Foundation
- 第四回日土展を開催・イスタンブール旧日本国総領事館
- 日本語を学ぶ大学生たちと協力してニュースサイト「torukokeizaishinpo」立ち上げ
2014年
- 第三回日土展を開催・トルガエティギャラリー
2013年
- 第二回トルコにおける日本研究学会(主催)Japanese Studies Association of Turkey・(協力)国際交流基金・ボアジチ大学
- 徳島県美波町 地域盛り上げ支援
2012年
- 第二回日土展を開催・イスタンブール旧日本国総領事館
- 国際学会「日本とシルクロード」(主催)Japanese Studies Association of Turkey (協力)ボアジチ大学・アジア研究所
- ニュースな動画コンテンツポータル”『JOOKEY』
2011年
- JCCA (Japan Civil Engineering Consultants Association)主催・「イスタンブールにおける水道橋・トンネルシステム研究」プロジェクト参加
- 第一回日土展を開催・イスタンブール海軍博物館
2010年
- イスタンブール研究所主催「新月と日の丸:イスタンブールにいた三人の日本人」展・トルコに置けるジャパンイアーイベント(協力)国際交流基金
- 第一回トルコにおける日本研究学会(主催)Japanese Studies Association of Turkey・国際交流基金・ボアジチ大学
- 三菱セミナーシリーズ「トルコの中小企業生産技術上昇~世界一を狙う製造者」(協力)土・日経済交流協会・トルコ全国商工会議所連盟
- 沖縄国際映画祭にてソーシャルコンテンツ発表
- オンラインゲーム「ハウリングソード」の大会「第1回バウンティーハントグランプリ ガレリア杯」
2009年
- 三菱セミナーシリーズ「トルコの中小企業生産技術上昇~ものづくり」(協力)土・日経済交流協会・トルコ全国商工会議所連盟
- ソーシャル動画コンテンツポータル「マイゾー」正式版発表
- Webマガジン「月刊チャージャー」で働く人を元気にするインタビュー連載
2008年
- ヤフーと共同で関連動画サイト「マイゾーβ」立ち上げ
2007年
- imaiiのカット&カラーのベーシックテクニック動画配信
2006年
- ADVANSA社「イノベーション戦略」コンサルティングプロジェクト参加(日本能率協会共同)
- NHKドキュメンタリー制作協力「千年の帝国ビザンチン」・NHK スペシャル
- オリエンタルラジオ主演ハイデフ動画を配信
- 吉本興業が一人暮らしを応援。それが「よしもと一人暮らし.jp」
- 大人の暇つぶしを刺激する、趣味人のためのWebマガジン「余裕人.jp」
2005年
- SABANCI HOLDINGS 「研究・開発・技術戦略」コンサルティングプロジェクト参加(日本能率協会共同)
- NHKドキュメンタリー制作協力「ビザンチン帝国」・NHK ハイ・ビジョンスペシャル
- 吉本興業の無料動画・おもしろムービー – インテル*ヨシモト
- Radio ZZZ エンタメ ポッドキャスティング ステーション
- レイザーラモンHG、2丁拳銃主演のハイビジョンムービー
- 桜新町商店街50周年記念誌
2004年
- BEKO社電気製品メーカー「生産性上昇」」コンサルティングプロジェクト参加(日本能率協会共同)
- NHK「海外ネットワーク」トルコ関連ニュース提供
- TEPCOひかりコンテンツ「ひかり荘」
- (財)世田谷区都市整備公社理事
- 電子政府世田谷推進計画
2003年
- NHKドキュメンタリー制作協力「トプカプ宮殿のきらめき」NHK スペシャル
- 「日本におけるトルコ年」関連サイト「jp」
- NHKドキュメンタリー制作協力「トプカプ宮殿-栄光と影」
- 世田谷区キャロットタワーにてトルコライスイベント開催
- TBSドキュメンタリー制作協力「東ローマ帝国」
- NHKドキュメンタリー制作協力「クビライの夢 ユーラシア帝国の完成」
- アルカダッシュ有限会社設立
- 岐阜県岩村町の観光地域づくりのため、三軒茶屋三和会と観光交流
- TEPCOひかりコンテンツ「ひかり荘」夏企画参加
- 株式会社イマイ・インセンティブ公式サイト制作
- 株式会社イマイ・インセンティブ30周年記念誌制作
- 長谷川町子美術館公式サイト制作
2002年
- NHKドキュメンタリー制作協力「ユーラシア:21世紀への潮流」NHK スペシャル
- TEPCOひかりコンテンツ「casTY」
2001年
- インターネット博覧会にてKDDIパビリオン「芸人バトル」公式サイト制作
- 吉本ネット芸人「陸ハッカー」によるコミュニティサイト盛り上げ企画
- JTB協力:新宿爆笑マップ企画制作
- 東京電力FTTH普及促進、モニター用コンテンツ企画制作
- 有線ブロードネットワークスにて「おれ最高世田谷」企画制作
- 喜多郎オフィシャルサイトファンコミュニティ企画運営
- ロンドンブーツ1号2号オフィシャルサイト
- 修斗オフィシャルサイト
- 長谷川滋利オフィシャルサイト
- トルコ歴史財団・「Friends of History」歴史の友コミュニティ形成・ツアー企画実行
2000年
- トルコ歴史財団・「嗣明と目覚め~マルマラ大地震を忘れない」展覧会・シンポジウム
1999年
- 廃材のリサイクルから生まれた時計「ReWATCH」コミュニティECサイト企画運営
- 桜新町商店街ホームページ制作運営
1998年
- ぶりっじ世田谷番組制作
- ac(任意団体)
- 日経ギャラリー企画制作およびアートコミュニティ運営
- トルコ全大学カタログ出版・98年版
1997年
- コンピューターおばあちゃんの会
- トルコ全大学カタログ出版・97年版
1996年
- 「柏崎トルコ文化村」開会式
- 「アナトリア文明展」開催(協力)サドベルク・ハヌムミュージアム
- 世田谷ネット
- 駒沢商店街公式サイト
- 有限会社Interactive設立
1994年
- 「柏崎トルコ文化村」テーマパークプロジェクト企画実行参加